まだまだホームズ彗星
|

手持ちの機材ではほとんど写らなくなってきましたが、
まだまだ双眼鏡などではよく見えます。
肉眼でも面積を持って見えるという話もちらほらと出ているみたいです。
残念ながら自分は裸眼視力があまりよくないし、
眼鏡の矯正視力もあまり高くないので分からなかったのですが。
一方、月探査機「かぐや」からの映像が公開されました。
・月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について(JAXA)
動画のサイズは小さいですが、高度100kmから捉えたハイビジョン映像は
息を呑むような鮮明さで、とても圧倒されました。
動画から切り出された画像はクリックで拡大画像になりますが、
すぐそこにあって手に届きそうな迫力です。
追記
2ちゃんねるの★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part5★スレッドで
上記のJAXAサイトにある(3)「嵐の大洋」の西側の写真に
日本地図を重ねてみるという試みがなされていたので自分もちょっとやってみました。
まぁ、画像をいじる技術がないので、まったく重なってないですし、
スケールはかなり適当なのであらかじめご了承ください。
画像クリックで拡大画像が出ます。

中:JAXAの画像
下:「レプソルト」クレーターを真上から撮った写真(かぐやスレの792さんが指摘)
JAXAのサイトには(3)の画像の説明として
(2)の動画の終わりの部分を静止画として切り出したものです。
画面中央手前に「レプソルト」と呼ばれる直径約107kmのクレータが見えます。
このクレータを横切る溝は「レプソルト渓谷」と呼ばれ、
長さ約180km(東海道本線の東京-静岡間に相当)にも及びます。
とあります。
かぐやの撮った(3)の画像の中央にあるのは「Repsold G」という、
「Repsold」の縁に重なっているクレーターだと思われます。
で、この「Repsold G」は直径どれくらいなのか、
ネットでさくっと調べたところ、正確な数字が分かりませんでした。
(ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです)
なので、「Repsold」本体が107kmあるので、
「G」は目分量で40km前後くらいじゃないかと。(←非常に適当)
で、マピオンのキョリ測で東京都の西端から東端までが85kmくらいだったので
「G」は大体その半分くらいか、ということにして上の図になりました。(←凄い適当)
そんなわけで非常に適当な図になっていますし、間違っている可能性もありますので
参考の参考の参考くらいに思って眺めていただければ幸いです。