今日も晴れそうな予報だったので、連日のラブジョイ彗星狙い。
2時ごろに南中するのでアラームでなんとか起床。(昨日の記事は
こちら)
彗星は健在でした。
手持ち機材の限界で、ギリギリ写るレベルなんで鑑賞には耐えないですが
記録と自己満足ということでなにとぞ。(低空&月灯りの影響もアリ)
前日と比べてどれくらい位置が動いたか並べてみました。
とも座σとHIP35993はおよそ40′(分)、
満月がだいたい30′なのでざっくり月1個分くらい動いたかなと。
ヘタクソな連結ですが、同じ焦点距離で撮った月を並べてみました。
年初に最大光度5等台になるようです。
ステラリウムで位置を見てみるとこんな具合。
高度がシリウスと同じくらいの35度まで上がり、
22時ごろ南中なので撮影するのにも良い時間です。
消滅してしまったアイソン彗星からはや一年、
明るさは及ぶまでもなく地味そうですが、
ちょっと暗いとこまで行ってテイルを写したいです。
機材:BORG60ED、Nikon 1 J1、ポラリエで追尾
画像:Photoshop Elementsでトリミング、文字入れ、画像処理